管理人トシローの中古品販売時売上データ(AMAZONのみ)

【初心者必読】断捨離の8つの効果とスムーズに進めるための5つのコツ

広告を含みます

【初心者必読】断捨離の8つの効果とスムーズに進めるための5つのコツ
  • 断捨離には具体的にどんな効果があるの?
  • 断捨離がうまくいくコツってなに?
  • 断捨離をするときの注意点は?

断捨離をしたいけど、何から始めればいいのかわからないと悩んでいませんか?断捨離をしようとしたのに、自分にとって必要な物と不要な物が見極められずに手が止まってしまうことは多くあります。勢いで断捨離をして大切な物を捨ててしまい「捨てなければ良かった」と後悔してしまうケースも多いです。
» 断捨離で捨てるべきものとは?後悔しない断捨離のコツ

この記事では、断捨離の効果やスムーズに進めるためのコツ、実際に断捨離を始めるときの注意点を解説します。ポイントを押さえて、必要最小限の内容を解説しているので、断捨離の初心者にもわかりやすいです。

記事の結論

断捨離は、ただ片付けをして持ち物を減らすことではありません。自分にとって必要な物と不要な物を見極め、今よりもシンプルな生き方を手に入れるための方法です。断捨離は、物を通して自分自身と向き合うことでもあります。無理せず自分のペースで断捨離を進めて、快適な生活を手に入れましょう。

断捨離とは必要な物を見極めるためのヨガ由来の修行法

断捨離を、単純に物を捨てる片付けの方法と考えている人は多いです。しかし、断捨離という言葉由来はヨガの修行法からきており、片付けの方法の言葉ではありません。断捨離という言葉の中に含まれたそれぞれの意味は以下のとおりです。

断行(だんぎょう)
新しく入ってくる不要な物を断つ
捨行(しゃぎょう)
すでに持っている不要な物を捨てる
離行(りぎょう)
物への執着から離れる

断捨離を行えば、本当に必要な物だけが残り、無駄のない生活が手に入ります。余計な物が増えるのを予防して家にある物が減り、物に対する執着もなくなり、人生が今よりも身軽になります。

断捨離で得られる8つの効果

断捨離で得られる8つの効果は以下のとおりです。

  • 買い物をするときに無駄遣いが減る
  • 自分自身を見つめ直すきっかけになる
  • 時間にゆとりが生まれる
  • 掃除・片付けが楽になる
  • ストレスが軽減し心が安定する
  • 集中力が向上する
  • 人間関係が良好になる
  • 運気が上がる

買い物をするときに無駄遣いが減る

断捨離をすると、物を減らす意識が身に付くので、そもそも新しい物を増やさないようにする意識が身に付きます。物を増やさないよう意識すると、買い物のときに手に取った物が自分にとって必要か不要かを考えるようになります。必要な物だけを買うようになり、今までより衝動買いが減るので無駄遣いをしません。

副管理人サキ
副管理人サキ

断捨離をしたら無駄遣いが減り貯金が増えました。

断捨離をすると、今持っている物の価値に気づきます。今持っている物を長く使う習慣が身に付くため、無駄な買い物が減ります。

自分自身を見つめ直すきっかけになる

女性が肘をついて悩んでいる

断捨離は、単純に物を捨てるだけの作業ではありません。自分にとって何が必要で何が不要かを見極めて、物を捨てる行為なので、自分にとって本当に必要な物がわかります。物と向き合うと、自分の考え方や今の暮らし方を見直すきっかけにもなります。

断捨離をすると、過去にこだわって手放せなかった物や、不要になった物に気づくことが多いです。今の自分に必要ない物を整理することで、過去への執着を手放し、自分自身を見つめ直すきっかけになります。

時間にゆとりが生まれる

断捨離をすると物が減るため、探し物や片付けにかかる時間が少なくなります。物が少なければ必要な物がすぐに見つかります。必要な物を複数取り出したあと、元通りに片付けやすいのも物が少ないメリットです。部屋を片付ける時間も節約でき、自分のために使える時間が増え、ゆとりのある生活が送れます。

持ち物を整理すると、毎日の選択や判断に迷う時間が減ります。服を選ぶ、持ち物を探す、部屋の片付けがスムーズになり、イライラすることもありません。断捨離で整理整頓をして、時間にゆとりを作りましょう。
» 断捨離で服を売るか捨てるか迷ったときの必読マニュアル

掃除・片付けが楽になる

笑顔でテーブルを拭いている女性

断捨離をすると物が減るので、掃除や片付けが楽になります。床や棚の上の物が減り、整理整頓されることで、掃除機がけやホコリ取りもスムーズにできます。掃除にかかる時間が短くなり、簡単にきれいな状態を保てるのはメリットです。

断捨離で物を整理整頓すれば片付けが楽になります。持ち物が整理整頓されていると物をしまう場所がばらつかず、取り出した場所に物を戻すだけできれいな部屋が維持できます。

ストレスが軽減し心が安定する

物が散らかった部屋で過ごすと、ストレスを感じるのは以下のような理由です。

  • 視覚的にごちゃごちゃして落ち着かない
  • 探し物に時間がかかる
  • 物が多いことで空間が狭く感じる
  • 片付けなきゃいけないというプレッシャーを感じる

断捨離して整理整頓されることにより上記のようなストレスが解消されます。ストレスが減ることで睡眠の質や生活リズムも整います。

集中力が向上する

机で女性が勉強している

机や部屋に物がごちゃごちゃしていると、気が散って集中しにくいです。断捨離で物を減らすと、身の回りが整理整頓され、集中しやすい環境ができます。集中しやすい環境では、仕事や勉強がはかどり、作業のスピードや効率もアップします。

人間関係が良好になる

断捨離による効果は物だけではなく、人間関係にも有効です。断捨離により、人に対する不要な執着心や依存心を断ち切れば、相手に期待し過ぎることによるストレスが減ります。執着心や依存心が薄れれば、イライラが減り、気持ちも落ち着き、人間関係が良好になります。

断捨離で家族や恋人、職場の人に対する過度な期待を見直し、コミュニケーションを円滑なものにしましょう。

運気が上がる

断捨離でいらない物を手放すと、部屋の空気や気の流れがよくなり、ポジティブな気持ちで過ごせるようになります。気持ちを前向きにして、新しいことにチャレンジしやすい運気の高い状態を作りましょう。

副管理人サキ
副管理人サキ

スピリチュアルな観点では、不要な物を手放し空間を浄化すると良い気が巡り、運気が向上すると言われています。

風水では、部屋をきれいに保つと運気が上がり、散らかった部屋は気の流れが悪いため、運気が停滞するという考え方があります。

断捨離をスムーズに進めるコツ

断捨離をスムーズに進めるコツは以下のとおりです。

  • 捨てるルールを決める
  • ごみは溜め込まずにすぐ捨てる
  • カテゴリーごとに仕分けする
  • 捨てるか残すか迷った物は一時保留する
  • 無理のないように継続的に行う

捨てるルールを決める

断捨離を始める前に捨てるか残すかのルールを決めましょう。ルールは以下のとおりです。

  • 使う「かもしれない」程度の物は捨てる
  • 1年以上使っていない物は捨てる
  • 壊れている物は捨てる

捨てるルールを決めておくと、判断する時間がかからなくなるため、断捨離が一時停止せずにスムーズに進みます。あらかじめルールを作れば、物への執着が出てきても、ルールに従って手放しやすくなります。

ごみは溜め込まずにすぐ捨てる

モップとゴミ袋

断捨離をスムーズに進めるためには、ごみは溜め込まずにすぐに捨てるようにしましょう。あとで捨てようとしてごみを溜めておくと「やっぱり捨てない方がいいかも」という迷いが出て捨てられなくなります。すぐに捨てる習慣を身に付ければ、身の回りからごみがどんどん減っていき、断捨離の効果が実感できます。

管理人トシロー
管理人トシロー

壊れている家電製品や必要のない説明書や保証書などはすぐに捨てられるごみです。まだ使える物であればリサイクルショップに売るのも良い手です。

» リサイクルショップで高く売れるもの39選を徹底紹介

カテゴリーごとに仕分けする

断捨離をスムーズに進めるためには、物をカテゴリーごとに分けて整理しましょう。代表的なカテゴリーは以下のとおりです。

  • 衣類・服飾雑貨
  • 書類
  • 本・雑誌
  • 食器・キッチン用品
  • 思い出の品
  • 生活雑貨
  • 電化製品

断捨離は一度に全部やろうとせず、物をカテゴリーごとに分けて整理するのがポイントです。カテゴリーごとに分けてから、必要な物と不要な物に仕分けしましょう。カテゴリー別に仕分けをすれば整理整頓しやすくなり、作業がスムーズに進みます。

捨てるか残すか迷った物は一時保留する

断捨離を進めると、捨てるか残すか迷う物が出てきます。物を捨てるか迷った時は、無理に決断せず一時的に保留するのも良い方法です。1か月などの期限を決めて保管し、期限までに使わなかった場合は処分しましょう。
» いらない服を捨てるのはもったいない!服の売却・処分術とは?

副管理人サキ
副管理人サキ

作業の流れを止めないためにも、迷ったら保留して様子を見るのが効果的です。

捨てるか残すか迷った物は、一定の時間を置くと自分にとって必要な物か不要な物かを判断しやすくなります。

無理のないように継続的に行う

断捨離を1日でも早く終わらせようと無理をすると、疲れてしまって中途半端な状態で投げ出してしまうことがあります。無理なく継続するためには、少しずつ計画的に取り組むのがポイントです。エリアごとやカテゴリーごとに区切って進めると、負担が少なく、無理なく断捨離を続けられます。

管理人トシロー
管理人トシロー

挫折しそうになったら、なぜ片付けを始めたのかを思い出し初心にかえりましょう。

断捨離の注意点

断捨離の注意点は以下のとおりです。

  • 心地よさや生活の変化を感じる効果には個人差がある
  • 極端な断捨離は禁物
  • 他人の物は断捨離の対象にしない
  • 非常用の備蓄品は残しておく
  • 捨てること自体を目的にしない

心地よさや生活の変化を感じる効果には個人差がある

断捨離で自分にとって必要な物を見極めて、物や気持ちを整理すると、心地よさや生活の変化を感じられます。しかし、物への思いや生活スタイルは人それぞれなので、断捨離の効果の感じ方には個人差があるので注意してください。

すぐに心地よさを感じたり、生活の変化を感じたりする人もいれば、変化を感じるまでに時間がかかる人もいます。結果を焦らず、自分のペースで進めましょう。

断捨離は継続することが肝心なので、効果がないと感じて途中で投げ出さないようにしましょう。断捨離を少しずつでも確実に積み重ねていけば、心や環境に必ず変化があらわれてきます。

極端な断捨離は禁物

ごみの前で女性が頭を抱え込む

断捨離のやりすぎには注意が必要です。物を減らさなきゃと焦って断捨離をすると必要な物まで手放してしまい、後悔やストレスを感じてしまう場合があります。自分にとって本当に必要かどうか冷静に見極め、自分のペースで、無理なく続けていくことが断捨離を成功させるコツです。

他人の物は断捨離の対象にしない

家族の持ち物や借りた物など、他人の物を処分するとトラブルの原因になります。自分には不要に思える物でも、他人にとっては大切な物かもしれません。人から借りた物を処分すると、信頼関係が壊れることもあります。断捨離中にどうしても気になる他人の物があるときは、持ち主に了承を得てから処分を検討しましょう。

副管理人サキ
副管理人サキ

断捨離は自分の持ち物だけを対象にするのが基本です。

非常用の備蓄品は残しておく

非常用の備蓄品は捨てずに残しておきましょう。水や非常食、救急用品などは、普段使わなくても災害時には命を守る大切な備えです。古くても使える物や必要な物は捨てずに残しましょう。賞味期限や使用期限を確認し、期限切れの物があった場合のみ処分しましょう。

捨てること自体を目的にしない

断捨離の本来の目的は、自分にとって本当に必要な物を見極めて、物や気持ちを整理することです。捨てること自体が目的になると、大切な物まで捨ててしまい後悔する場合があります。「物を捨てて減らす」よりも「自分に必要な物を見極める」を重視することが、断捨離を成功させるポイントです。

管理人トシロー
管理人トシロー

家族の思い出の写真などは慎重に扱いましょう。デジタルアルバムなどに保存し、物理的なスペースを節約することがおすすめです。

まとめ|自分のペースで続ければ断捨離の効果を実感できる

自分にとって必要な物と不要な物を見極めれば、不要な物を処分しやすくなり、片付けがスピーディに進みます。物が減って部屋が片付くと、探し物や掃除の負担などが減り、時間にも心にも余裕が持てるようになります。

断捨離をスムーズに進めるために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 捨てるルールを決める
  • ごみは溜め込まずにすぐ捨てる
  • カテゴリーごとに仕分けする
  • 捨てるか残すか迷った物は一時保留する
  • 無理のないように継続的に行う

上記のポイントを押さえておけば、初めて断捨離を行う人でも途中で投げ出さずに進められます。断捨離を無理なく自分のペースで行えば、以下のような断捨離の効果を実感できます。

  • 買い物をするときに無駄遣いが減る
  • 自分自身を見つめ直すきっかけになる
  • 時間にゆとりが生まれる
  • 掃除・片付けが楽になる
  • ストレスが軽減し心が安定する
  • 集中力が向上する
  • 人間関係が良好になる
  • 運気が上がる
副管理人サキ
副管理人サキ

ただし、断捨離で過度に物を捨てすぎたり、他人の持ち物を処分したりするとトラブルに繫がるので注意が必要です。無理のない範囲で断捨離をすれば、良い効果を実感できます。

断捨離で必要な物と不要な物を見極めれば、物が減るだけでなく、生き方や人間関係もシンプルにしていくことができます。断捨離をする中で物を通して自分自身と向き合い、快適な生活を手に入れましょう。