管理人トシローの中古品販売時売上データ(AMAZONのみ)

【初めての断捨離】捨てるべきもの6選と後悔しないための注意点

広告を含みます

【初めての断捨離】捨てるべきもの6選と後悔しないための注意点
  • 家の中がごちゃごちゃして落ち着かない
  • 断捨離で何を捨てたらいいのかわからない
  • ものを捨てたあとに後悔してしまいそうで不安

断捨離を始めたものの捨てるべきもの・捨ててはいけないものの線引きができず断捨離を挫折してしまうことは多いです。

この記事では、断捨離の意味やメリット、捨てるべきもの・捨ててはいけないものの見極め方を徹底解説しています。初めての断捨離でやり方がわからない人のために、エリア別整理術や捨てるものの判断基準なども紹介しています。

記事を読めば、今までわからなかった断捨離の進め方がすべてわかります。

記事の結論

断捨離で見つけた不要なものには「取っておく」「捨てる」「売る」の3つの対処法があります。必要なものだけを残し、不要なものを手放し、売れるものはリサイクルショップなどに持ち込みましょう。整理整頓をすれば、より快適で充実した生活空間を作れます。

断捨離とはものを捨てて環境や心をスッキリさせること

女性が断捨離をしているところ

断捨離とは不要なものを手放し、ものへの執着を断つことです。必要なものと不要なものを見極めて整理すれば、身の回りがスッキリ整い、気持ちも軽くなります。

ものが減れば探しものをすることや、掃除や片づけが楽になるなど、生活の中で感じるストレスが少なくなります。断捨離を繰り返せば、自分にとって本当に必要なものを素早く判断できるようになります。断捨離は、シンプルで快適な暮らしが実現するための方法です。

断捨離のメリット

断捨離のメリットは以下のとおりです。

  • 空間・時間・心に余裕が生まれる
  • 判断力と決断力が身に付く
  • ストレスが減る

空間・時間・心に余裕が生まれる

ものを減らせば、空間・時間・心に余裕が生まれ、生活がシンプルで快適になります。空間・時間・心に余裕ができる詳細は以下のとおりです。

空間に余裕が生まれる
ものを減らせば部屋の中に広いスペースが生まれ、掃除もしやすくなる。
時間に余裕が生まれる
ものが少ないと片付けや掃除にかかる時間が減り、余った時間を有意義に使える。
心の余裕ができる
不要なものを手放せば、心に余裕が生まれストレスがなくなる。
副管理人サキ
副管理人サキ

断捨離で心と時間に余裕ができたので、新しい趣味に時間が取れるようになりました!

判断力と決断力が身に付く

断捨離をすれば、自分にとって本当に必要なものと必要ないものを見極める力がつきます。物を手放すかどうかを逐一判断することにより、決断力が鍛えられ、迷いや優柔不断も減っていきます。スッキリと整理された空間は、心にも余裕ができ、集中力や効率アップにもつながります。

ストレスが減る

いらないものが多い部屋はイライラしやすくなり、ストレスが溜まります。反対に、自分にとって大切なものを残して整理整頓された部屋は、スッキリとした心地よい空間になります。

副管理人サキ
副管理人サキ

断捨離をしたおかげでストレスが減り、不眠症が解消して良く眠れるようになりました。

断捨離は、部屋を整理することでストレスが減り、生活に良い影響を与えます。

断捨離で捨てるべきもの

捨てるべき物

断捨離で捨てるべきものは以下のとおりです。

  • 1年以上使っていないもの
  • ベビー用品
  • 使わずしまい込んでしまうもの
  • 数の多いもの
  • 壊れているもの
  • 嫌な思い出のあるもの

1年以上使っていないもの

1年以上使っていないものは生活に必要ないと判断できます。1年以上使っていないものの例は以下のとおりです。

  • 衣料品(服や靴など)
  • 調理器具
  • 家電
  • 本・雑誌
  • 趣味の道具(楽器やスポーツ用品など)
  • 食器

どんなに気に入っていても、1年以上使っていなければ、今の生活に必要ない可能性が高いです。使っていないものを持ち続けることはスペースをとる原因にもなります。迷った時は、これから本当に使うかを基準に考えると、自分にとって必要なものが見えてきます。

副管理人サキ
副管理人サキ

実際に1年以上使わなかったものを捨ててみましたが、後悔はありませんでした。

状態の良い品物は捨てずに、リサイクルショップや買取専門店、宅配買取サービスに出せばお金になります。

管理人トシロー
管理人トシロー

断捨離で出た不用品を売った場合、10万円を超えるケースも珍しくありません。

ベビー用品

ベビー用品は必要な時期が限られているため、すぐに不用品になることがあります。成長とともに不要になることが多いものは以下のとおりです。

  • ベビーバス
  • 歩行器
  • ベビーベッド
  • バウンサー
  • ベビーサークル

まだ使えるベビー用品を眠らせていたり捨てたりしてはもったいないです。リサイクルショップやフリマアプリを活用すれば現金化できます。合わなくなったベビー用品を現金化すれば、赤ちゃんの成長に合わせた新たなベビー用品を買う資金にできます。

使わずしまい込んでしまう物

心地良さや満足感が得られないものは使うたびに気分が下がります。使わずしまい込んでしまうものの例は以下のとおりです。

  • 自分の趣味に合わないもの
  • 人からもらったもの
  • 使い勝手が悪いもの
  • 好みでない香水やコスメ

もったいないと思って残したものは場所を取るだけで、使う機会がありません。しまい込んでいるものを手放せばものも減り、本当に大切なものが引き立ち、心地よい空間が生まれます。

数の多い物

数の多いものは整理整頓しにくく、スペースを占領します。数の多いものの例は以下のとおりです。

  • 文房具
  • キッチンツール
  • 本・雑誌
  • おもちゃ

数が多いと、小さいものでも場所を取ります。同じものが何個もあるなら、よく使うものだけを残して、処分しましょう。必要なものだけを残せば、収納もスッキリし、使いたい時にすぐ手に取れます。

副管理人サキ
副管理人サキ

家に5つあったフライパンを2つに減らしたら家事の効率もアップしました。

壊れているもの

壊れたものは、いつか直して使えると考えて保管するケースが多いです。しかし、修理するあてがなく結局は壊れたまま保管する場合がほとんどです。修理する予定がないなら処分しましょう。壊れているものを手放せば、空間がスッキリし、新しい物を迎える余裕が生まれます。不要なものを減らすことで、暮らしがより快適になります!

嫌な思い出があるもの

男性と女性の後ろ姿

嫌な思い出があるものは、見るたびに心が重くなります。嫌な思い出があるものの例は以下のとおりです。

  • 別れた相手からのプレゼント
  • 失敗や後悔を思い出す書類
  • 不快な出来事と結びついている写真や手紙
  • 過去の人間関係に関するもの
  • 病気やケガを思い出すもの

嫌な思い出があるものを見るたびに、嫌な記憶が思い出されたり心が痛み無意識にストレスを感じます。嫌な思い出があるものを手放せば新たな気持ちで前に進むことができ、より心地良い生活が送れます。過去にとらわれず、自分を大切にするためにも、処分しましょう。

エリア別|捨てるべきもの

間取り図

断捨離を成功させるコツは狭い空間から始めると良いでしょう。

  • 玄関
  • 洗面所
  • キッチン
  • 寝室
  • クローゼット
  • リビング

玄関にある捨てるべきもの

玄関にものがあふれていると、空間が狭く感じられます。玄関で不要なものの例は以下のとおりです。

  • サイズの合わない靴
  • 古くなった靴磨きセット
  • 何本もあるビニール傘
  • 空いたスプレー缶

玄関は家の顔であり、最初に目に入る場所です。ものが多すぎるとごちゃついて見え、出入りもしづらくなります。必要なものだけを残して、清潔に保つことが大切です。玄関を整えることで気持ちも前向きになり、家全体の印象も良くなります。

洗面所にある捨てるべきもの

開封したスキンケア用品や化粧品、石鹸や洗剤が使われずにそのまま放置されるケースが多いです。化粧品やスキンケア用品には消費期限があるので、古くなると効果が薄れて肌に合わなくなります。石鹸や洗剤も、長期間放置すると品質が落ちます。使わないものは、思い切って処分しましょう。

古くなったタオルやバスマットは、洗濯しても劣化が早く、細菌やカビが繁殖しやすくなります。衛生面を考え必要でないものは処分しましょう。

キッチンにある捨てるべきもの

キッチンには使っていないものや古くなったものが多くあります。キッチンで不要なものの例は以下のとおりです。

  • 壊れている調理器具
  • 使っていない電気調理器
  • 数の多いキッチンツール
  • そろっていないカトラリー
  • 古くなったフライパンや鍋
  • かけている、ひび割れた食器
  • 1年使っていない保存容器
  • 賞味期限切れの調味料や食品

キッチンでは、普段使い慣れたもの以外はあまり使いません。使っていない電気調理器や古くなった調理器具、ひび割れた食器があると、物が増えて整理整頓ができません。整理されたキッチンは、必要なものがすぐに取り出せ、料理も効率良くできます。掃除も簡単になり、清潔感のある快適なキッチンが作れます。

副管理人サキ
副管理人サキ

飲食店やコンビニでもらった割りばしやおしぼりも処分しましょう。

寝室にある捨てるべきもの

女性がベッドメイキングしている

寝室は身体を休ませる大切な空間です。快適な睡眠を得るためには、必要のないものを処分することが大切です。使っていない寝具や古くなった枕、シーツや不要な照明器具などを整理し、心地良い空間を作りましょう。リラックスできる環境が整い、質の良い睡眠が得られます。

クローゼットにある捨てるべきもの

クローゼットには着ていない服や使っていないものがスペースを占領しています。不要なものの例は以下のとおりです

  • 洋服
  • バック
  • アクセサリー

使わない服やバックを整理して、クローゼットを使いやすくしましょう。長い間着ていない服やサイズの合わない服はほとんどの場合、今後着ることはありません。季節外の衣類や古くなった物を処分すると、必要なものがすぐに見つけやすくなります。空間が整理されると毎日の服選びも楽しくなり、より快適に過ごせます。

副管理人サキ
副管理人サキ

洋服、バッグや人気ブランド、限定品は高価買取の可能性があります。捨てる前にリサイクルショップや買取専門店を利用しましょう。

リビングにある捨てるべきもの

リビングは家族が集まるくつろぎの場所ですが、気づかないうちに物が増えて散らかりやすい空間でもあります。心地よい空間作りに必要なものかを見直し、整理することが大切です。長く使っていないものや壊れたもの、必要のないものを処分すれば空間に余裕が生まれ、より快適なリビングが保てます。

捨ててはいけないもの

捨ててはいけないアイテムは以下のものです。

  • 思い出や思い入れの詰まったもの
  • 大切な書類
  • 非常時のアイテム
  • 他人のもの
  • コレクションにしているもの
  • 希少性があるもの

思い出や思い入れの詰まったもの

思い出や思い入れのあるものは、処分してしまうと二度と手に入れる事はできないものの例は以下のとおりです。

  • 家族や友人との写真や手紙
  • 子どもが作った思い出の作品
  • 亡くなった方の形見

大切にしている思い出の品を手放すと後悔することがあります。写真をデータ化したり、作品を撮影してアルバムにまとめるなど、形を変えて保存する方法を検討しましょう。データ化すれば場所を取らずに、必要なときにすぐに見返せます。

重要な書類

必要書類

重要な書類は、生活するうえで必要になることがあります。捨ててはいけない書類の例は以下のとおりです。

  • 重要な資料、書類
  • 金融機関や不動産の契約書
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 保険証
  • 年金手帳

重要な書類や公的身分証などは、うっかり捨てないようにしましょう。契約書や税金の書類、年金手帳は再発行できない場合もあります。再発行が可能でも時間や費用がかかります。身分証明書やパスポート、マイナンバーカードや保険証などは生活に欠かせないため、大切に保管しましょう。

災害時に必要なもの

災害時に必要な防災グッズは、いざという時に命を守る大切なものです。災害時に困る捨ててはいけないものの例は以下のとおりです。

  • 非常食・飲料水
  • 防寒具
  • 薬・衛生用品
  • 懐中電灯
  • ラジオ
  • ポータブル電源
  • 簡易トイレ

災害時に必要な防災グッズは捨てずに備えておきましょう。災害時に慌てないために、非常食や飲料水、薬や簡易トイレなどは、すぐ使えるよう保管することが大切です。防災グッズを定期的に点検し、使用期限を確認して入れ替えましょう。しっかり準備しておけば災害時も落ち着いて行動ができ、安心して過ごせます。

他人のもの

家族の持ちものや借りたものなど、他人のものを勝手に捨てると、トラブルの原因になります。自分には不要でも、相手にとっては大切なものかもしれません。借りたものを処分すると、信頼関係が壊れることもあります。気になるものがあるときは、必ず持ち主に確認し、了承を得ることが大切です。

コレクションにしているもの

時間とお金をかけて集めたコレクションを勢いで捨てると、後悔することがあります。趣味の品や思い出のあるものは、手放した後に寂しく感じることもあります。断捨離は気持ちが乗っている時に進めやすいですが、大切なものは少し時間をおいて慎重に判断しましょう。

管理人トシロー
管理人トシロー

コレクションされた商品は、プレミアがついて高値で売れるものも多いです。

捨てる前に買取り専門店で査定を受けてみると、意外な価値が見つかることがあります。コレクションの処分をする場合は、捨てるよりもより高く売る方法を考えましょう。

希少性があるもの

自分には必要ないと感じても、意外なものに高い価値がつくこともあります。希少性があるものの例は以下のとおり

  • ブランド品
  • 数量限定アイテム
  • アンティーク雑貨
  • 骨董品
  • 美術品
  • 絵画

希少性のあるものは、いざ手に入れようとしても、販売されていなかったり高額になっていたりして、購入できないことがあります。手放したあとで価値を知り捨てなければ良かったと後悔する前に、買取り専門店などで査定を受けてみましょう。

管理人トシロー
管理人トシロー

3万円で買ったゲーム機が20万円の値段になったこともありました。

断捨離の注意点

注意点は以下のとおりです。

  • 勢いで捨てない
  • 計画を立ててから始める
  • 価値のある物は査定に出す

勢いで捨てない

勢いで捨てると、後で後悔することがあります。断捨離は気持ちが乗っている時に進めやすいですが、大切にしてきたものは、少し時間をおいてから考え、慎重に判断することが大切です。重要なものや価値があるものは、無理に捨てないようにしましょう。

計画を立ててから始める

計画なしで断捨離を始めると、どこから手をつけていいか分からず、時間が無駄になります。物が散らかるだけで整理が進まず、途中で諦めてしまうことがあります。計画を立てて、順番に進めましょう。

副管理人サキ
副管理人サキ

始める前に場所や時間、ルールを決めておくと断捨離が成功しやすくなります。

価値のある物は査定に出す

自分には不要と思っても、実は高く売れるものは多くあります。捨てる前に買取り専門店で査定を受けてみましょう。価値があるものは高く売ることで、納得して手放すことができます。後悔しないためにも、専門家に相談しましょう。

まとめ

断捨離を成功させるためには、目的を明確にし、計画を立てることが大切です。自分の中でルールや基準を作るとスムーズに進みます。ルールや基準の例は以下のとおりです。

  • 季節ごとに使うものは残す
  • 1年以上使っていないものは処分する
  • 壊れている物は捨てる

迷った時は一旦保留して、捨てるもの、取っておくもの、売るものに分類しましょう。必要か不要かをしっかり判断することが断捨離のポイントです。不要になったものをリサイクルショップや買取り専門店に持ち込むことで、お金に換えることができます。

副管理人サキ
副管理人サキ

不用品が売れれば他の人が大切に使ってくれて、自分にはお金が入ります。

一度に全部を終わらせようとせず、自分のペースで少しずつ進めることが大切です。断捨離が終わると、部屋も心もスッキリし、より快適で充実した生活を送ることができます。